消しゴムの色んな使い方
文字を消す為に製造された消しゴムですが、文字を消す以外にも消しゴムには色んな使い道があります。ちょっと工夫すれば、色んな使い道があるのでこのページでは、消しゴムの面白い使い方を紹介していきます!消しゴムに興味が無い方は特に必見!消しゴムを好きになるチャンスです。
消しゴムでハンコが作れる
消しゴムをたくさん持っている方と今すぐハンコが必要な方にオススメ。なんと、消しゴムでハンコを作る事ができるんです!消しゴムでハンコを作るにはちょっとした道具が必要なので、まずは道具の紹介から。
ハンコにする消しゴムは自宅にある要らなくなったものでいいですが、ハガキサイズのハンコ作り用の消しゴムもあるのでたくさん掘りたい人にオススメです!
カッターも普通のカッターではなく、こだわっている人はデザインカッターを使っている事が多いです。掘る道具はカッターでも彫刻刀でも構いません。
消しゴムハンコを作る際は、紙に書いたデザインを消しゴムに写すので、用意する鉛筆は濃いめのモノがいいです。道具が揃った所で早速作っていきましょう!
消しゴムハンコの作成工程
まず何から始めるかというと、用意した紙に鉛筆でハンコのデザインを書きます。デザインが出来上がると、書いたデザインを消しゴムに強く押し当てて形を写します。必要の無い部分をカッターや彫刻刀を使って削ると完成です。工程としてはたったのこれだけです。デザインは文字でもキャラクターでも構いません。文字を入れる場合は、太文字にしておかないと彫っている途中に欠けてしまったり、彫りにくくなるのでデザインを考える時点で太文字にしておきましょう。
文字を彫る時のコツ
紙に書いたデザインを消しゴムに写す工程まで進んだら、後は彫って彫って彫りまくるだけ!消しゴムハンコを作る工程で一番楽しい作業ですね。彫っていく時はカッターマットを敷いておくと床や机を傷付ける事がないので、自宅にあればカッターマットも用意しておくと便利です。実際に彫っていく時は鉛筆で書いた黒い枠を削ってしまわないように注意しながら彫りすすめましょう。
彫っていく時は、鉛筆のラインにカッターや彫刻刀を置いて垂直ではなく若干斜めに入れながら彫ります。細かい部分の切り抜きが難しいですが、刃先を上手く使って下さい。
消しゴムハンコはそれほど流行しているものではありませんが、結構豊富なデザインがあって実際にやってみると楽しいです!使い終わった消しゴムを捨ててしまうなら、一度消しゴムハンコを作ってみてください!